
こんにちは!クラウティを始めて約2年。
小学生の2人の子供を交代で毎日受講しています。
実際の使い方、メリット デメリット、また、受講中のおもしろエピソードなど、
感じたことをそのまま書いていきたいと思います。

おすすめポイント
料金が割安
今年、大幅にお値段が変更になったのですが、テラトークというのが使えるようになりました。

小学生でも高学年になってくると16:00までのプランはかなり難しいですね。
なので上記の7190円のプランが現実的な感じでしょうか?
TerraTalk
AI相手の会話レッスンはもちろん、単語ドリルや発音ドリル、単語並べ替えリスニングなど、年齢や職業、様々なシーンに応じた豊富なコンテンツで学び放題。
家族みんな登録できる
1日1回であれば誰が受講してもOKなんです。
アカウントは最大6名まで無料で、追加料金は一切必要ありません。家族みんなでこの価格です。
うちは子供2人いてますが、うちは兄弟で一日交代で受講しています。
学校の英語が得意になる
これは子どもたち2人とも共通で、「学校の英語めっちゃ簡単」と言っています。
先日はスピーキングのテスト(小学6年生。こんなテストあるのに驚き!!)
があったそうですが、これは「余裕」だったそうです。
当たり前ですが。
毎日好きな時間に予約
毎日習い事で時間がまちまちなので、好きな時間に予約ができる。
朝の10時から24時まで。
もし急な予定が入っても、1時間以前の取り消しはその日にもう一度予約を取り直せます。
なので、子供が塾やら習い事で眠たくてアウトの日は時間をずらしたり。

家でやるので移動時間がいらない


移動時間、とっても大切です。うちは田舎なので、習い事となると送り迎えが多いです。その点、とっても短縮できて良いんです。
なので、その日の習い事の掛け持ちもできてしまいます。曜日や時間を気にする事がないです。
教材がいらないから、外出先でも手軽にできる。
紙の教材はなく、画面に教材が出てきますので思った時に受講できます。とっても身軽です。
先生がとってもやさしい
いままで怒られたことはありません。たまに、子供が眠たくて機嫌が悪い時でも、先生は大丈夫?ドリンク飲んでって言ってくれたり。ただ、眠たい時や機嫌が悪い時は子供が何を言い出すかとヒヤヒヤしています。
いつでも辞めやすい
英会話教室だと、辞める時先生に直接言わなければいけないので辞めにくかったりしますが、これはすべてオンラインですので辞めやすいと思います。
辞める事前提ではありませんが、気軽に始められるというメリットがあります。
クラウティのデメリット
好きな先生の予約が取りづらい
この先生良かった!!と思ってまたこの先生で!と思っても、また同じ先生が取れる可能性は低いです。なぜならば良いなと思った先生は人気の先生なので。
特に古株の先生で人気の先生は絶対取れないです、というか、予約可能枠に上がっているのを見たことは数回しかないくらいです。


しかし、少し前は講師の先生の数が不足していて、予約なんて全然取れませんでしたが、
今は講師の先生がだいぶん増えて、普通に取れるようになりました!
数ヶ月前とは雲泥の差。びっくりするぐらい講師の方が増えました。
前は本当にどうなることやらでした。今は講師の先生を選ばなければほとんどの時間で取ることが可能です。
どうしても好きな先生で取りたい場合、取りたい時間きっかりにアクセスですね。
でも、たいがい予約を忘れてしまって思いどおりにいきません。
なので新しい先生開拓したりします。
だけど、たまにハズレの時はあります。
進み具合は完全、自分次第
カリキュラムは自分で選択しますので、選べていなってところもあれば、え、次どこのカリキュラムへ進んでいいかわからない。っていう、不安な要素もあります。
毎日先生が変わる
ここは仕方ないんですが、やはり子供を上手に楽しく学ばせてくれる先生もいれば、淡々と進んでいく先生や、また初心者!って先生。
またまた英語の発音が聞き取りにくい先生、色々います。
一応担当してくれた先生はリストにしていたんですが、もう先生が沢山すぎて、また人気の時間帯は目当ての先生なんて選んでる場合じゃないって感じです。
昔からいてる先生は人気や知名度が上がってきて、絶対に予約は取れませんが、
新しい先生だと、まだ発掘されていない良い先生がいますので、そこが狙い目です。
うちは新しい先生を開拓中です。
そして、良かった先生はリストを作っています。
予約は24時間後までしか取れない
なので、毎回予約する必要があります。
目当ての先生を獲得するには、タイミングが重要です。
予約可能時間に争奪戦です。が、たまに夜中からガバっと予約できる先生が増える事もあります。
英語が上達しているのか不安
全くやらないよりは、多少上達はしているんだと思うんですが、そのあたりが明確にわからないんで不安です。まだまだそばにいて私がアドヴァイスしていかないと、「しーん」ってシチュエーションが何度もありますんで。「うんとかすんとか言えよ!」って子供に言うんですが、わからない時はだまーっています。先生に「はろ~?」って言われます(;´∀`)
上記の記事を書いてから少し経ちましたが、今はわからなくても返事ができるようになってきました(@_@)これはちょっとした進歩だと思います!
英語に抵抗がなくなった感があります。
だけど、英検とか受けようと思うと、これだけじゃ全くダメだと思います。
英検用の自主学が必要になります。
なぜならば、今文法を教えだしたところなんですが、全くもってわかっていない状態でした。
何がわかっていないかといいますと、
I’m not a singer.
という文があります。
まず、この先頭の大文字・I amの短縮形・単語と単語のスペース・ピリオド・notの位置
など、すべてのことが全くわかっていませんでした。
そりゃそうですね。教えたこと無いですし。
だけどこれだけ英会話してたら自然とわかってるのかな、と思ってました。
現実は甘くはないです。文法は教えながら進めてやらないと。
なので、最近私はレッスン前に予習してからレッスンを受けさせるようにしています。
ちょっとだけ困ること
どのオンライン英会話でもそうですが、書き物ができないのが不便ですね。マウスでスペルを書くんですが、何書いてるかわかりませんもん。先生は「べりーぐーーー!」言うてくれますけど。
でもiPadを持っている方はまだマシだと思います。私も最初iPad使っていましたが、古いので速度が遅く、度々固まってしまうんです。文字を書くのはパソコンよりはマシかな。
でも最近のiPadは専用のペンもありますし、きれいに書けますよね!
その他、情報
会話がスムーズに!便利ツール
私がいつも使っている便利なツールがあります。それは
「Google翻訳」です!
これをスマホで使いながら会話したら、言いたいことも言えます☆
実際これが一番勉強になるんじゃないかなと思います。
といっても受講しているのは子供ですので、横から私が検索して使っています。
検索する時は日本語で「ちょっとまって」と言ってます。
海外旅行先でも使える
海外旅行中にできたらしたいなーと思っていたので聞いてみたところ、
「できる」と回答がありました。
でも旅行先のシステムにもよるらしいのですが。
結局、iPad荷物になるしめんどくさいのでやめときましたが。
よく聞かれるフレーズ
その他色々聞かれますが、答え方を考えておくと勉強になりますし、
スムーズに始まります☆
上記は本当によく聞かれます!
2年続けてみて、成果は。
2年続けてきましたが、現在小学5年生と中1の子でちょっと差が生じてます。
まず、どちらも最初のほうは英語なんて全く受け答えもできていなかった子供達が、全く抵抗なく英語が聞けているようになりました。
だけど、うちの場合は、予習復習全くしないので進み具合も緩やかです。
中1になると、理解度が上がる
ただ、上の中1になった子は、英語の学習を本格的にやりだし、単語も覚えるようになってから、
かなり変化してきたと思います。受け答えもスムーズです。
やはり、オンライン英会話をするにあたっては、単語力は結構必要だな、と毎回聞いていて思います。
例えば、簡単な英文でも「usually」 「often」 など入ったら、「?????」ってなります。だけど、今中1で習っていますので、「あー、わかる」となります。
なので、単語力、かなり必須だと思います。
でも、単語以外で中々覚えてくれないフレーズは、毎回聞かれる文なのですが
「What did you do today?」(今日はなにをしましたか)
2年経ちましたが、毎回「?????」ってなってます。
これは難しいっぽいです。ってか、私もきちんと教えてあげないといけないのですが。。。
最近、復習をすればかなり伸びるんじゃないか、という結論に至っております。
授業ではやはり英語のみなので解説ができないです。後で親が復習してやると、さっきわからなかった事も頭に定着していくと思います。
こんな適当な学び方でしたが、1年間で伸びた点は、
また、たまに思うのですが、日本語を少し話してくれる先生がいて、日本語で解説してくれます。その時は「あ〜!!」って納得しているので、もしかしたら少し日本語での説明が必要なんじゃないか、と思うときがあります。




成果のまとめ
- 発音が上手になる・英語の発音が聞けるようになる。
- なんとなく、先生の言ってる事がわかるようになり、黙り込むことは無くなった。
- 英語に抵抗がなくなる。
- 学校の授業の英語が「簡単や」と豪語する。
- 単語が耳でわかるようになる(スペルは難しいです)
- 教科書に書いていない普段使いの英語がわかる。
という感じで、我が家は家庭での復習は皆無での状態ですので、きっちり復習すればもっと伸びると思います。
(予習は予約をとれば、その画面から予習可能です。復習も可能です。)
それから文法なんかを学ぼうと思ったり、英検を目指そうとしている方は厳しいかな。
スピーキングの練習にはめちゃめちゃ良いですが。
あくまで英会話です。
逆に、英検の勉強はできても英会話の面接でダメになる場合もある(私がそうです。)ので、英会話、本当に必要だと思います。
文章の英語が分かっていても、実際の英語って聴き取りが難しいですし、受け答え方って、習った英語と実際に普段使う英語って全然違うんでびっくりします。
例えば、「あなたはキリンが好きですか?」と聞かれて、好きか嫌いなら答えられますが、日本人って「普通です」って答えが好きですよね。
そういう時、「it’s OK」って答えるのって知りませんでした。 「so so」とも言いますが。
知らない時は「mediumミディアム」って答えそうでした(^^;
横で聞いてても勉強になります。
講師の方
みーんなとっても優しいです!!
無愛想な子どもたちにもめげず、先生たちは明るく接してくくれますので、とっても良いです。
子供は感情をコントロールしませんので、しんどい時はしんどそうだし、眠たい時なんて目つぶってる時もありますので、本当にヒヤヒヤしていつも聞いています。
先生もやはり万国共通で、相性のいい先生は個々に違います。
私が一番いいな、と思う先生は、イレギュラーな質問を色々してくれる先生です。
自分のすきな事を質問されたら目をキラキラかがやかせて、何とか英語で答えようとしていたりします。そういった時はとっても授業が楽しいみたいです。
受講中、おもしろエピソード




初めは外人と話すのってドキドキするーって子供もドキドキしていましたが、慣れると全く問題ないです。
母の私はトラブル以外は顔出したことないです。
たまに画面が固まったりしたときに「再読み込み」のボタンを押さないといけないのですが、初めてそういうのに出くわしたとき、フィリピン人の講師の講師の方が、「サユミコミクダサイ」って言うんですが、何言ってるか全くわからずでした。そしたらリフレッシュマークの絵をかいてくれてやっとわかりました。「再読み込みしてください」だったんですよね。
皆さん、「再読み込みください」は絶対最初わからないと思います、これを見た方は思い出してくださいね!何度も言われますんで。


受講する時、ランクを選択する際、上記の「おとうと・いもうと」で受講すると、「~ちゃん」と呼んでくれます。とっても褒めてくれます。「ファイブスタ~~~~~☆☆☆☆☆」って褒めてくれてとっても優しいんですが、成長するにつれてどんどんスになっていく下の子を見て、もうお子ちゃまコースは卒業としました。
たまに、向こう側の都合でつながらない時があります。そういった時はメールでやり取りしますが、基本向こうからは英語です。受講できなかった時は自動的に臨時チケットがもらえるわけではなく、お問い合わせをします。
また、パソコンの画面にエラーが出たり、トラブルが生じた時、子供に呼ばれるのですが、
顔出ししたくないので、できるだけ画面に顔を遠ざけつつ、パソコンをさわります。みなさんはどうしてるのかな〜。
子供が機嫌悪い時は、先生に日本語で「わかってるわ!」とかぼそっと言ったりして、横で聞いていてヒヤヒヤしますがもちろん何も言えません。
先生が怒ってしまわないか、とヒヤヒヤすることもありますが、今まで怒られたことなんて一度もありません。
でも、一度、こっちが半分いねむりしてしまっていた時は、たまりかねたのか、あと10分くらい残ってるのに終了された事ありました。英語ですので何言ってるるかわからないまま終了してしまい、え???って感じでした。先生が時間を間違えていたのか、怒っていたのか。まーこんなこともあります。国が違いますので。
フィリピンの祝日はお休みになります。また、講師が少なくなったりします。
年末年始はお休みが多いですが、特に振替をもらえるわけでもないです。夏休みのお盆の振り替えは5日もらいましたが、正月休みなどは振替なしでした。その時で色々と変わります。
・・・そういえば最近は振替のサービスなんてなくなりましたねー。
例えば、よく聞かれる質問で「レッスンが終わったら何をしますか?」と言われた時、
「そろばん」と言いたいのですが、「そろばん」と言っても伝わらないので英語で「アバカス」と言います。でも「アバカス」という単語が伝わらない時がほとんどです。
そんな時、実物を持参します。そろばん持っていってらだいたい「I see!!」と言ってくれます。
今もちょうどレッスン中なのですが、
「習字」の英語がわからなくて(penmanshipといいます)筆を持っていったのですが、伝わらなくて、先生が「Drawing?」ちがうちがう!「cooking?」ちがうちがう!というやり取りの末、出来上がった習字を持って行くとやっと通じました!「penmanship?」という単語を聞いて、
「そうそう!penmanship!」という感じです。
こういうやり取りが結構頭に残っていいなーと思います。
たまに受講が遅れたりして「すいません」って言わなあかんで、と言うのですが、
絶対に息子は「アイムソーリー、ヒゲソーリー」と言います。
その時の先生の反応が地味に面白いです、何事もなかったかのようにスルーされます。当たり前ですが。でも、たまに笑っている先生もいて、日本語わかるんかな?それとも「何わけわからんこと言ってんや」と思っているのか。
オンライン英会話あるあるかもしれませんが、周りにオンライン英会話をしている家庭がいませんので、みなさんはどうなんでしょうか、2回に1回は半分寝ています・・・
確かに、疲れて帰ってきて、習い事行ってからのオンライン英会話なんて最悪です。
めっちゃ機嫌悪い顔してやってます・・・(-_-)
色々試行錯誤を繰り返した結果、「学校から帰ってからすぐにやる!」
という案です。帰ってからすぐですと、まだ眠たくならないです。
ご飯食べた後なんて100%寝ますので、絶対に食事前です。
習い事の後も本当にヤバいです。
あと、寝ない方法としましては、お気に入りの先生に受講する事です。
1年やっていますと、必ずお気に入りの先生が1人は現れます。
お気に入りの先生ですと、100%寝ません。不思議です。
レッスン中に寝てしまう事に関しては記事にするほど考えましたのでまたこちらも良ければ見てみてください。↓


*居眠りの問題は、睡眠不足でした^^;早く寝るようになって劇的に居眠りがなくなりました!!
最近の予約について
最近はめっちゃ取りやすくなりました。
新しい人が沢山入っています。(びっくりするぐらい増えました)
まず、取れない日はなくなりました!
ただ、取りたい先生は中々とれません。最初の方のお気に入りの先生なんて、もう辞めた??って位目にすることがありません。多分人気なので、争奪戦なんだと思います。
我が家は新しい先生を開拓しならが受けてます。
新しい先生もめっちゃいい先生いてますよ♪
まとめ
結局一番いいところは、安さと移動しないでもOKってところが大きいです。
毎回25分間で、集中もちょうどいい時間です。
外に習いに行くと、1人1万円くらいはします。
それが2人で7150円はコスパいいですね!
辞めたくなれば即辞めれるのもオンラインのいいところかなと。
会社によると思いますが。
随時情報は更新していきたいと思います☆
オンライン英会話は、コスパ最強ですね。

