スマイルゼミ
をやっていますが、スマイルゼミはわからない問題を解説するところが弱くてネックなんです。自分で問題を解いて丸付けまでやってくれるのはありがたいのですが。スマイルゼミ
そこで塾に通わせるか迷っています。
でもこのアプリを見つけて
「これいいかも!?」と思ったので、即無料体験してみました。
第一印象ですごいなと思った事
今まで色々な学習をしてきましたが、この3つはすごいな、と思いました。
他にも色々すごいな、と思う事がありますので、ご紹介していきたいと思います。
スタディサプリのいいところ、沢山あります。
安い


月々1980!?
今まで学習は塾へはいかず、スマイルゼミを使ってきました。
スマイルゼミ
(国・算・理・社・プログラミング・英語 込。)
塾へ行くことを考えたら割安ですが、月々の価格がいいお値段です。
しかも、最近はスマイルゼミも一長一短な部分があり、悩んでいました。
スマイルゼミだとわからないところが放置になる傾向があるんです。
でもスタディサプリなら月々1980円。(今なら980円!?)
キャンペーンとかありそうなので、タイミングになると思いますが。スタディサプリの小学生は国・算・理・社あります。英語は中学からあります。
スマイルゼミと比べたら科目は少ないですが、
中学から受講項目がいっきに増えます。
そして動画は見放題・テキスト印刷し放題、この値段ですごくない?って。
もし毎日塾に通う事になれば、すごい金額になりますよね!?
月々1980円なんて迷うレベルではありません。
集団塾へ通うことを考えたら、
と、いいことだらけ。
14日間無料です。一度試してみて、嫌なら辞めたらいいかなと。
テキスト、ダウンロードし放題
テキストがダウンロードし放題!?すごくない?
我が家の使い方としては、一度テキストを解かしてみて、わからないところだけ動画で説明を受けるというやり方でしようと思っています。
テキストは1冊1200円で購入もできます。初回は5冊無料になっていました。
でもテキストが無くてもコピーのほうが使いやすいです。
テキストがあっても結局家でコピーして使いますので。(何度も解きたいから)
また、コピー機が無いのでしたら画面を見ながら解く事になります。
我が家はプリントをコピーして使いますので、コピー機必須。
講座を受け放題


我が家は小学生で申し込みしたのですが、年など関係なく
講座は大学受験までの講座がすべて受け放題です。
小学6年生は4教科と内容
小学6年生は、国語・算数・理科・社会の4教科あります。
国語は、どの教科書を基準にしているのかわからないのですが、
うちが使っている教科書とは少し内容がちがっています。
ですが、基本的な「文の組み立て」「ことわざ・慣用句」応用編の「品詞」など、役立つ講義ばかりです。
算数もきちんと項目ごとに講義が分かれていて、入門・基礎・応用とあり、1つ30講義ほどあります。応用はいきなり難しくなり、たまに使う程度です。
理科・社会はまだ使っていません。
中学になると、
すごく講義増えます。
教科書ごとにきちんと講義が分かれていてすごくよさそうです。まだ使ったことないですが。
下の学年の復習もできる
学年は無学年式に受講できますので、復習も仕放題。
下の子もいるのですが、どの学年でも受講し放題。
予習ができる
スマイルゼミとの比較になりますが、スマイルゼミって予習ができないことがあるんです。
というのは、毎月講座配信タイプですので、学校の先生の進み具合が速い場合は先の講座がみられないので予習できないのです。こういった事が多々ありました。
そういった意味ではこちらのスタディサプリ、全期間講座が受け放題ですので、予習復習し放題。
これ、かなりいいです。
授業を集中して聞けない子は、予習をしていくと聞く確率が上がるそうです。
そもそも集中できないというのは興味がないということですので、興味をだせば授業を聞いてくれるようになるというような仕組みになっているのです。
なので、予習が最高です。
わからないところだけ受講できて無駄がない
集団塾ですとわかっている項目なのにカリキュラムに組まれていると無駄に時間を使ってしまう、何ていうことはないのでしょうか。集団塾にかよった事がないですが、「ここは知ってるねん」という項目でも授業を受けるので時間がもったいないな、と思ってしまいます。
わからないところだけピックアップして授業がうけられるところが、ネットならではのいいところではないでしょうか。
聞き返すことが可能
「え?さっきなんて言ったの!?」って思っても巻き戻せばもう一度教えてくれるのが最高。
塾ですと、巻き戻しはできません。手を上げて質問しなければいけません。
シャイな子にはちょっとむずかしいですが、スタサプなら巻き戻すだけ。
なんてお手軽なんでしょう。。。!?
好きな時間に受講できる
中学になるとクラブが忙しくなったり、疲れているときなど、塾の時間に左右されずに好きな時間に受講することができるのもスタディサプリのよいところ。
今日は受講したくないって日もあります。
そんな時は休んだり、また元気な時は沢山受講したり。
またまた、旅行へでかけたりして塾を休んだりする必要もありません、
電波さえつながれば旅行先で受講なんてこともできます(*_*)すごい。
場所を選ばない
電波がない場所でも、ダウンロードして講義内容を持ち歩くことができます!
なので、電波がある場所なだけでなく、電波が通っていないとところでも受講することができます。
そのかわり、予めダウンロードを忘れてはいけません。
Wi-Fiの場所でダウンロードさえしておけば、使用量の節約にもなりますね。
講師の質が高い
質と言っても相性もあると思うのですが、
こういったスマホの動画に出てくるようなものって、1回しか授業を撮らなくていいので質の良い先生を選べるんじゃないかなと。
普通の塾の講師ですとコストがかかりますし、頂点の先生ばかりではないと思うんです。
必然的にスタサプって良い先生だけが生き残れるんじゃないかなと。
「ん?この先生わかりにくい」という場合は忖度で雇ってじゃないの!?と、思ってしまいます。
が、この世の中、そんなことは不可能じゃないかと思っています。
特にネットの中では。人が離れてしまいますので。
それならば、ネット以外の塾のほうがひどそうですしね。
なのでスタサプの講師の先生のほうが信頼ができます。
子供と喧嘩しなくて良い


といいますのは、問題が解けないときは親が教えますよね、
その教える時の暴れようが半端ないんですよ。悪態をつくというか、
「クソ問題!!」とか言って、まともに説明を聞いてくれません。
どうしてもイライラを親にぶつけてくるようです。
みなさんはどうですか?
でも、先生が教えるなら何故かイライラしません。
全く文句を言わずに動画を再生してスタサプの先生の講義を受けてくれています。
わからない問題にさしかかった時、おきまりの「わから〜ん(●`ε´●)」と戦闘モードに入りますが、「この問題スタサプやから解説動画見とき〜」で終了です。
もし私が説明しようもんなら、絶対に喧嘩になります。ギャーギャー言い出したらこっちもムカついてきます。そしてふて寝して終了です。
でもスタサプの先生の講義を聞けば全く争いごとは起こりません。
今も、「ここわから〜ん」と言ってきましたが、スタサプの動画を見せています。
私が説明しなくてもいいし、めちゃくちゃ丁寧に解説してくれていますので、めっちゃ楽です。
親にとっても素晴らしいです。しかも説明がわかりやすい!?
「スタサプで聞いたら一発でわかったわ、お母さんの説明わかりにくい」
とか言われてしまいました・・・。ムカつく
難度が分かれている


例えば算数の科目一つとると、3段階に分かれていて、基礎〜応用まで対応しています。
応用はもう受験生向けな感じです、題名からして超難しそう。やったことはありません^^;
ゲーム要素あり
スタディサプリには「サプモン」というポイント性のゲーム要素があります。
でもあまり使えません。
なぜかというと
こちらのポイントは、アプリの中の問題を解けばポイントがもらえる仕組みになっているのですが、
プリントで問題を解いてしまいますのでいちいちネット上で問題を解かないからです。
なのでポイントがたまらないです。
なにか仕組みを変えて欲しいですが、楽しめる子にとっては面白いと思います。
辞めたくなったら即やめられる
スマイルゼミを辞める時でもいちいち電話しなければいけませんでしたが、
ネットで申し込み、ネットで退会と、すべてネットで完結してしまうのもすごいです。
なので気軽に始められます。
逆に「ちょっとひきとめてよ」と思うかも。
スタディサプリのちょっと気になる点


教材に関すること
我が家はテキストを解いてから講義を受けたいのですが、
先生によっては問題を講義の中でしか教えてくれない先生もいます。
そうなると、事前に問題を解くことができないので困ります。
でも、回答に問題が載っていますので、それを手書きしてテキストを解いてもらっています。
ちょっとめんどくさいです。
先生の好みもありますので、できれば色々な先生を選択できるようにしてほしいな〜。
細かい事ですが、動画が4チャプターくらいに分かれて収録されているのですが、
どのチャプターにどの問題が収録されているかがわからないのが少し不便です。
やる気のない子はやばい
どの教材もそうですが、ネット関係の学習だと、抜け穴があるということです。
学習意欲の少ない子は、絶対に親も一緒に取り組む感じでないと伸びません。
といいますのは、ただプリントをこなせばいいや、と思っているような子は答えを聞くだけ聞いて進んでいってしまうからです。また、そんなつもりはなくても、解説が頭に入ってこない状態になります。
幸い6年のお兄ちゃんは答え丸うつしで聞いているのではなく、きちんと説明を聞いています。
でも、そう見えてもすべての問題を100%聞けているか、というとわからないと思います。
ただ、下の4年の娘の場合はまだ幼く、自分で学習するという能力がまだ備わっていないのできちんと見守らないとやばいです。
集団塾とスタサプの比較
スタディサプリを試してみて、今のところメリットのほうが多いですが、集団塾もいいなーと思う部分があります。
それは、
です。いかがでしょうか?
我が家は「受験情報が得られる」のと、「なんとなく安心感」が一番気になるところです。
しかし、いろいろ考えたところで実際塾に行かなくても伸びる子は伸びますが、
塾へ行っても伸びない子は伸びません。やる気次第です。
昔の事を考えれば便利な世の中になったなーとつくづく思います。
あと、競争心が強い子は集団塾がいいと思います。
ネットの中では競争心は芽生えませんので。(うちは、残念ながら全く競争心がございません)
また、家でやるのと塾でやるのでは集中力が違うと思います。
家ではだらだらできてしまいます。
でも、なんとなく下記のような気持ちがあります。
塾へ行かないとなんとなく不安
私もこんな気持が少しあります。
この便利な世の中にまだ馴染んでいない自分がいて、
今までどうりの形態の塾へ行くほうが安心感があるのです。
どっちにしても、塾へ行って伸びたら、「ほら、塾へ行ってて良かった!」と思いますし、スタサプだけやっていて成績が伸びたら、「ほら!塾へ行かなくても伸びたで!」という風になります。
すべては結果しだいでどちらが良かったのかが決まります。
すなわち「本人のやる気次第」というのは間違いないです。
※全くやる気がないというお子さんは、私が色々調べた結果によると個別指導一択です。
(下の子は個別塾検討中です・・・)
まとめ
どちらにしても一度無料で受講することをおすすめします。
合う合わないありますし、結構最初だけはやる気がある場合も多いと思いますので。
我が家も今スタディサプリ無料体験した感じでは結構くいついてやってくれています。
これが今後どうなるかわかりませんが、
わからないところをピンポイントで教えてくれるこのスタディサプリは我が家では合っているのかな、と思っています。
私の子どもたちは頭が良い方ではないので、いかにコスパよく最短に学習できるか、ということを重要視しているんです、みんなと同じことをやっていては伸びません。
普通に塾に通うのもいいですが、行き帰りの送迎時間(塾までバスで往復40分ほど)を考えると、その送迎時間で「他に勉強できるんちゃうか」と思ってしましますし。
もし塾が必要になれば、併用して個別塾もいいんじゃないかな、と思っているんです。
多分、安心感としては塾なんでしょうが、この超コスパなスタサプでどこまで子どもたちが賢くなってくれるか、拝見していきたいと思います。
一度はじめてみて、だめなら即やめようと、気楽な気持ちでやっています。
また今後どうなるかレビューしたいと思います。
もし始めるなら揃えたいもの
問題集をコピーして使う場合はプリター必須。
コピーしない場合は必要ないです。
我が家はコピー派ですので、
コピー機と、A4用紙と、予備のインク
は必須です。
スタサプだけではなく、家の問題集も使いますので。


エプソン プリンター A4 インクジェット 複合機 カラリオ EP-881AW ホワイト(白) 2018年モデル
↑こちら型落ちしょうひんですが、一通りのことができて十分な商品です。
今私が使っているものです。(現在15000円代です)
インクは互換インク。
純正なんて使っていたら、破産してしまいます。
でも最近の機種はインクをセットするといちいち「純正ではございませんがよろしいですか?」
みたいな表示が出てくるんですよ、めんどくさい。いいに決まってます。
一瞬戸惑いますが、OKで全然だいじょうぶです。不具合全くないです。
互換インク、写真にも不具合なく使えますし、大量のプリントに使いますので白黒印刷が基本で黒は多めで購入。
A4用紙はコーナンなどで249円くらいで売っている一番お安いものを購入。


こういったものです。
白色度の高いものは少しお高めになりますので、特にこだわりがなければ白色度の低いもので十分です。上記の500枚セットがホームンターなどでお安く販売しています。こちらの商品はネットではなぜか高いです。


APRIL 高白色 コピー用紙 PAPER ONE A4 (500枚×5冊)
上記の5冊セットでしたらまだ割安でした。が、ホームセンターのほうが安いです。
スタサプではA4用紙、結構印刷します。
ご参考ください☆