



ペン類
蛍光ペン

ダイソーで買った蛍光ペン。
5色セットで100円ってすごくないですか?
しかも匂い付きです。
安いので使えるの?って思っていたのですが、全然問題なく使うことができます。
毎回違う色でやる気アップ♪
青ペン
丸付けの愛用品。青ペン。
こちらの青ペン、スラスラ書けて好きです。
たまに丸付けのときに出ないペンがありますが、これは一度も出が悪くなったことはありません。
メンタリストdaigoが、青ペンで丸付けしたほうが、なぜか成績がアップするそうなんです。
赤で丸付けつるより効果が出ているらしいです。
・・・かといって、最初の丸付けは赤でしてしまいます。
赤ペン

こちらのペンは2本入のゲルインキのペン。どこの100均でも売っています。
2本100円って、どんなんやろう、と興味本位に買ってみました。すると、1本100円のサラサと何ら変わらない書き心地。
昔とは違いますね。今は安物でも遜色ありません。
0.35mmの細いペン
細いペンは、横のほうに説明書きするのに重宝しています。
こちらの、uni bollが一番書きやすいです。
他のメーカーのゲルボールペンは、細すぎるのか途中で途切れたりしてしまいます。
こちらは途切れたりすることはないです。
0.35のゲルボールペンは、色違いで青も使っています。
0.9mmのシャーペン
最近0.9や1.3のシャーペンが子どもたちの間で流行っていて、
私も使ってみたら、ほどよい太さで、えんぴつみたいな太さで書けます。
なので、宿題とかもこのシャーペンでできてしまいます。
0.5だと細すぎますので、こちらの0.9は書き心地が良いです。そしてグリップも付いていますし、太さもいい感じです。
こちらの商品は「消しゴム付き」と「芯を開けずに入れる」タイプの2種類ありますが、私は消しゴム付きが嫌派なので、芯をそのまま入れられるタイプのものを買いました。
しかも、文房具店で300円代で売っていますので、とってもリーズナブルです。
とってもお気に入りのシャーペンです。
消しゴム
こちらの左の消しゴム、私が今一番愛用してる消しゴム。
これ、めっちゃよく消えるのに、4つ入りでなんと100円!!
安すぎでしょ。
下記の「Redar」(レーダー)の消しゴムを今まで大好きで使ってきたのですが、
こちらのほうが格安だし、レーダーと同じくらいよく消える。
これは「キャンドゥー」で売っています。
あとは激落ちくんも2個入で100円でよく消えますね。
あと、ダイソーの激落ちくんの消しゴム。これもかなり消えます。
この「Redar」(レーダー)の消しゴムを今まで大好きで使ってきたのですが、
上記のほうが格安だし、レーダーと同じくらいよく消える。
最近は「mono」が出てきて、「mono」派が多くなりました。
でも「mono」は固くてなんか消えにくいです、私には。
でも、下の写真の透明バージョンのものが出てきました。
これが物珍しくて子供にせがまれ買ったのですが
消えないのなんのって。最悪に消えなさすぎて捨てました。
絶対この消しゴムはいらないです。
付箋
ブロック方眼ふせん

ダイソーの方眼ブロックメモ。
付箋になっています。
これがとっても良くて重宝しています。
プリントの間違えたところにこちらの付箋に説明を書いて貼っておきます。図形の説明などはこの方眼がとっても約にたちます。
色々アソートのふせん

ダイソーのふせん。
上のふせnは小さいふせんですが、
下のふせんは大きいふせんになっています。
大分使ったので少なくなっていますが、とってもお得だなーと思って買いました。
フィルムタイプのふせん

矢印型になっていますので、間違えたところがわかりにくい時、これを使うとわかりやすいです。
でも、なぜが矢印側じゃないほうが張り付くようになっていますので、見開きの印にしようと思うと、逆に貼らないといけないので、
ホッチキス
針が平になるホッチキス。
最近はこれが主流なのでしょうか。
針が1つしか入りませんが、上に収納しておけるようになっています。
どっちでもいいちゃいいのですが、毎日使うものですので、こういったちょっとしたものがテンションあがります☆
テープ
切り口がギザギザではなく、まっすぐにカットしてくれるテープカッター、「カルカット」
もうひとつのニチバンのメーカーのものを最初に使いましたが、カットする部分がすぐに切れなくなってしまいました。
替え歯も売っていたのですが、割高でしたので新しく買い替えました。
こちらのコクヨのカルカットは切れなくなることはなく、長持ちしています。
名前の通り軽くカットでき、まっすぐにカットできるこのテープカッターは、なんだか嬉しいです。
「Scotch」のセロテープ
こちらのセロテープ、何がいいかといいますと、
変色しにくいのです。
普通のセロテープで貼ると、年月が経てば黄色く変色してきます。だけど、コチラのテープは変色しにくいとのこと。
結構この変色が気になっていたので、このテープの存在を知って以来、これ以外買ったことはないです。
全然高くないですし、どうせ買うならこちらのテープ一択です。
穴あけパンチ
最近は「センタリングゲージ」なるものが付いているんですね!
すごいです。
確かに穴あけする時はいつも中心を気にしながら穴あけするのですが、目分量ですのできちんと真ん中にならないです。
このケージがあれば便利ですね!また、コンパクトにたたんでおけるようになるらしいです。
現在私は100均のものを使っていますが、100均のでも十分使えます。
使い勝手を更に良くする機能付き
『マックス 軽あけパンチ スクーバ15』には、更に使い心地を良くする為の機能が付いています。本体の脇には、用紙の中心に穴をあけらるように、センタリングゲージが付いています。精度の高いセンタリングゲージなので、正確に調整をし、用紙の中心に穴を開けることが可能です。使わない時は本体に収納しておくことができますので邪魔になりません。また、ハンドルも使用しないときはロックをしてコンパクトなサイズにすることが可能です。デスクの引き出しにも収納することができますので、場所を取らないでしょう
クリップボード
主に、計算用紙を挟んでいます。
中には予備の計算用紙を入れたり、ペンなどを収納しておけますので、持ち出すのにはとっても便利なものです。
こちらはAmazonベーシックの商品で、2個セットになった大変リーズナブルな商品。
使ったことはないですが、参考までに。
ファイル
ファイルは、テストのプリントを挟むのに使っています。
テストを挟んでおけば、一目瞭然どういう項目が不得意なのかがわかります。
過去をさかのぼってチェックしたい時もありますので。
100均のファイルも買ってみましたが、抑えがありません。
こちらのファイルは抑えが付いていますので、プリントがパラパラして穴からちぎれる事はありあせん。
なのでこちらの「リヒトラブ」のファイルがとっても便利です。
書類BOX
無印のプリント収納BOX。丈夫なので一生使えそう。
100均のものでもいいのですが、100均のものは底が狭まっています。
でも無印のもは直方体になているので、スマートだし丈夫なので収納も楽しくなります。

上記のファイルボックスに、こちらの「ハンギングファイル」を引っ掛けてプリントを収納します。
たっぷりプリントが収納できますので、
- クラブのプリント
- 中学のプリント
- 小学校のプリント
- その他のプリント
などリスト分けして収納いたします。
電子辞書
こちらの電子辞書は小学生用です。
学習する時の必須アイテム。子供も自分もわからないところはこれで調べ物をします。
小学生用はちゃんと意味にもふりがなが打ってあって、やはり小学生用の辞書になっています。
中学生用になると一気に辞書にふりがながつかなくなります。
(機種によっては小学生用の辞書が搭載されているものもあります。)
プリンター
プリンターも超必須アイテム。選ぶ基準としましては、
です。
スマホから印刷
これがあるのと無いのでは大違い。
スマホからボタン一つで印刷できてしまう、すごい機能です。
大体の機種では採用されるようになりました。
廃インクの問題
プリントを大量に印刷しますので、上記の項目は必須です。
廃インクというのは、使用したインクの汚れが溜まったインクの事で、これが満タンになると印刷できなくなります。
こちらのモデルの商品は、廃インクが溜まったら、自分でタンクを交換できる仕組みになっており、これを交換すればまた使えるようになります。
これよりランクの低いプリンターは、廃インクのタンクを取り替える仕組みになっていない為、修理に出さないといけないです。
数千円の違いですので、こちらのモデルを購入しておけば大丈夫です。
一体型以外のインクは✕
もちろんの事なのですが、安い機種を買うと一体型のインクになっています。
一体型のインクは、本体は安いけど結局インク代でコストが上がるのです。
最後に
いかかでしたでしょうか?
その他いろいろ好みありますでしょうが、私の好みの文具をご紹介いたしました。
また他に色々いいものが出てきましたらご紹介したいと思います。