
平日3時間半、休日5時間くらいです。
1日の過ごし方
平日の予定

- 17:30帰宅ここで軽食を詰め込み、塾のバスへ。結構食べます。 塾まで1時間弱かかります。 
- 19:00塾塾は3時間。 
 塾のない日は塾で自習室。
 22:00まで。
 帰ったら「はらへったーーー」って帰ってきます。
- 22:30夕食どうしても遅い夕食 
- 23:00風呂めっちゃ長い。毎日「はよしー!!」って叫んでます。 
- 23:30頃少し勉強塾の日はここで学校の宿題をやります。 
- 0:00前後就寝
休日の予定

- 8:00起床もうちょっと遅いかな? 
- 8:30ぼーっとタイムスマホいじったり歴史漫画読んだり。朝はキビキビ動きません。 
- 10:00勉強そろそろ勉強しないとやばいかな?ぶっとうし勉強ではなく、休憩はさみながら 
- 12:00昼食
- 13:00休憩この休憩もまた長い。 
- 15:00勉強やっと勉強 
- 17:00遊ぶ友達の家行ったりします 
- 19:00夕食ご飯食べる 
- 20:00勉強宿題など課題は残っていないか。 
 休憩多い。
- 23:00風呂お風呂、長い。。。 
- 23:30頃就寝
こんな感じの予定です。
宿題や課題は基本学校で

ここに書き込めませんでしたが、提出物などの課題はできる範囲で学校で仕上げてきます。
教科によって違うんですが、全然授業がわからない先生の時間はこっそり課題やってます^^;
その他休み時間とかどうなのかわかりませんが、少しずつ学校でやってくるようになりました。
1年の頃はど真面目ですのでそんな先生の授業に課題やるなんてありえませんでしたがね。
そうしないと、テストの日に提出の課題は間に合いませんので。
親としての感想
私の見る限り、勉強めっちゃ頑張ってると思います。いままでと比べたら。
ただ、休みの日になるとダラダラと勉強しがち。
そんな息子ですが、なかなか成績が上がらずです。
そういった悩みの記事は沢山書いてきましたが、
塾に入って偏差値46から48と上がって、現在さらに勉強時間は増えてます。
塾を変えて少しづつ成績が上がってきた
多分、地頭良い子はここまで勉強しなくても、成績取れるんで羨ましいです。
息子の場合は机に向かってる時間が多いだけで、内容がダメなんだと思います。
集中力がないんです。残念ですが。
どれだけ勉強しても、多分偏差値60は届かないんだろうな〜って思うんでうすが、
親としては奇跡が起こるのを待ってしまいます。
実際、他のみんながどんな勉強しているのかわからないんですが、
身近な子は、テスト1週間前になってもまだ課題に手をつけていないという、すごい子がいます。
そんな子ですが、地頭はいいんで、テストはまぁまぁいい点取るんです(°_°)
勉強していたらどれだけ点数とれんねんって感じです。
偏差値50までの道のり
現在5教科偏差値48というのは塾の模試の数値ですので、実際どれくらいかわかりませんが多分もう少し上がるんじゃないかと。
現在、どんどん勉強量が増えてきていますので、実際の数値はさらに上がってくるとは思うんですが。
それと、成長期ですので脳みそも成長しています。
今まで「なんでわからんの?」って事も、自然とわかるようになってきています。
ただ、みんなも同じです。うちだけ成長しているんじゃないですし、今まで全く勉強しなかった子が3年になれば「やばい!!」って火が着いたように頑張りだす子もいると思うんです。
なので、気を抜かないように頑張らないと、ほんとうにダメです。
どこまで成長してくれるのか楽しみです!

 
  
  
  
  


