歴史の覚え方。小学6年生が効率よく学習するコツは!?

子供, 勉強, 一体感, 少年たち, 読書, 書籍, 学生, 学習, 教育, 材料, 地球, 木造, テーブル
スポンサーリンク

歴史の勉強のコツ

歴史の勉強方法は、何といっても

流れを掴む

ことです。これさえできれば、とっても覚えやすくなります。
私はいままで社会がだいっきらいでした。

なぜかというと、全く歴史のストーリーがわからなかったので、
ひたすら年号と出来事を覚えるという作業を繰り返していました。

全く興味がなかったので、年号が頭に入ってきません。
また、記憶も得意ではなかったんです。

そこで子供に歴史を学ばせるにあたって、覚えさせ方を私が勉強しました。

なのでこういった私みたいになったら最悪ですので、
そうならないように、今からコスパの良い学習方法で歴史を覚えていきましょう!!

歴史漫画を読む

歴史を物語にしてとても覚えやすくした、「歴史漫画」
下剋上受験のドラマのバックにも並んでいたまんが。

これを読めば、子どもたちはすんなり歴史に興味を持ち、私も知らない事をポンポン質問してくるようになります。

子供によって興味の持つ箇所が違っていて、うちの子は戦争の巻を何度も何度も読んでいます。
戦車とか飛行機とか好きなんです。

そして、その巻が好きだと知れば、他の出版社の戦争の巻を色々用意します。
その興味のあるところから、歴史を広げていきたいんです。

この本は、絶対に家に置いておきたい本です。小学校1年から手に取れる場所に置いておく。
そうすれば、自然に読んでくれますので。

我が家はトイレにも置いています。集英社のほうを選びました。

集英社は読みやすくなっています。小学生低学年にもはいっていきやすい感じ。
以前は厚紙バージョンしかありませんでしたが、↑コンパクト版というものが出ました!!

低学年から読ませるなら、こちらのほうがいいかも。
我が家の息子は戦争のところが大好きなので、角川の戦争の巻だけ買いました。

角川は、内容が沢山詰め込まれていて、とってもいいのですが、低学年には難しいかな、と思う感じがあります。ですが、知識は詰め込めます☆

頭のいい子や高学年の子はこっち?みたいな。

ちなみに世界史の角川まんがが出ました!!
これ、少し読んでみましたが、世界史だからなのか、難しいような感じします。

でも中学生の息子は、漫画感覚で読んでいますよ☆

こちらも今のうちから是非買っておきたい、確実な投資です!!

立体化する

歴史まんがを読んでおいたら、お出かけにお寺などを巡ります。

我が家は法隆寺や東大寺など、比較的近いですので、恵まれていると思います。
(まだ一回しかいったことないですが・・・)

我が家の場合は、お寺に興味をもってもらうためにしたことは、

御朱印帳

です。集めるのが大好きな息子は喜んでおります。
まず初めに法隆寺へ行きました。

漫画を車に積んでいきました。車の中でもう一度読み返しながら、歴史の話に花を咲かせ、
現地へ向かいます。

そうすると、現地へ付くと、本にのっているものが次々と実際に目に焼き付き、
本に書かれたことが頭の中で立体化することができます。
そうすると忘れることはありません。

ちょうど今勉強しているところ

ちょうど6年生の今、歴史を勉強しているところで法隆寺らへんが出てきています。

沢山の単語が出てきます。

行基・鑑真・遣唐使・遣隋使・唐招提寺・平安京・聖武天皇・中臣鎌足・藤原鎌足・・・・・

私、全然覚えられませんでした。だいっきらいでしたので、お寺なんて全然興味もありませんでした。
でも子供と一緒に歴史を学んでいくうちに、これらの単語が頭のなかにスーっと入ってきて、
「唐招提寺!?行ってみたい!」くらい成長しました。

私の歴史のわからなさぶりは、みんなにびっくりされます。
社会の点数だけは本当に低かったです。子どもたちに私と同じようになってほしくはありません。

この歴史のストーリーを学ぶというのは、相当大事なことだと思います。

実際のテスト勉強

ここからが本番です。
せっかく歴史のストーリーを学んでも、実際、社会の点数100点とれるかといえば取れないです。

なので、テスト勉強はきちんとしなければなりません。

私はこれで勉強しています。

カラーになっていて、写真も沢山ありますので頭に入りやすいかなと思います。
教科書に沿ったものを使用しますので、勉強しやすいと思います。
(教科書の出版社をチェックしてください)

結構問題が沢山あって難しいです。
なので逆にこれをパーフェクトにしておけば、点数は取れやすいんじゃないかと思います。

実際、問題を解かせたところ、難しくてギャーギャー言うてましたので、
親の私が内容を叩き込み、ストーリーを解説していきます。
これが一番の近道です。

いくら間違い直しして単語を覚えたとしても、テストで違った言い回しが出てきたら答えられない事態になりますので。きちんと流れも叩き込みます。

社会は算数や漢字と違って間違えたところを抜き出してプリントを作るのが難しいので、
ひたすらコピーして間違い直しの繰り返しです。

これでだいたいテストはOKです!

我が家で人気の本

最初にこちらを購入したのですが、資料やイラストが大きく、わかりやすくなっています。

歴史の流れは漫画で学習し、こちらで細かい事を定着させる感じで、子供も漫画感覚で読めます。

小説みたいに文字がびっしり書いていないところが良くて、横に書かれたエピソードが面白くて印象に残る感じです。

こちらのリンクから試し読みもできます

歴史人物がみんな男前に書かれた、とっても興味をそそるカラーの辞典。

とってもわかりやすく、カラー&絵で説明していますので、頭に入ってきやすいです。

大人も面白く読むことができます。

試し読みできます。

色々悩んで決めた、こちらの集英社の「日本の歴史」を選びました。内容が偏っていないということでしたので。

出版社によっては戦争時代などの背景を作者による解釈を交える事があるらしく、その点集英社は中性的に描かれているとか。
その他読み比べたわけではありませんが。

また、こちらの本のいいところは、資料が沢山載っているところです。最初と終わりのページにカラー写真などが結構載っていて、実際京都や奈良に行ってその資料に載っているものを見ています。この資料が意外に役立っています。

試し読みのリンクページも載せておきます。
Kindleで1冊まるまる無料でダウンロードできるみたいです。

まとめ

歴史の効率的な勉強方法は、冒頭でも言いましたが、

  • 流れをつかむ
  • 立体化する(実際に見る、体験する)

この2点が重要です。
歴史学習に日本の歴史のまんがが必須です。ケチらずにここは投資だと思って購入しておきましょう。
読みたい時に読めるように横に置いておく。これが重要。

また、中古の本でOKですので、人物の漫画も色々用意しておきます。
「野口英雄」とか「スティーズジョブズ」とか。
意外に子供のほうが知っている事が多いです。

歴史に限らず、立体化することはすべての勉強に共通することです。
実際に体験することはとっても貴重な事です。

また、家の中に地球儀や地図をおくといいらしいです。
常に、ニュースの出来事や興味のある事などを説明するのに地図で説明すれば、地理の勉強にもなります。頭のいい子に育てる本にはそういった事が共通して書いてあります。

効率よく勉強して、歴史が嫌いにならないように楽しんで欲しいな、と思います☆
今ちょうど歴史の勉強している小学6年生、お互いがんばりましょう!!

タイトルとURLをコピーしました