子供が本を好きになる方法とおすすめの本

girl in red top sitting on bench while reading

私たち夫婦は本をあまり読みません。

子供が自然と本を読む家庭では、親が本を読む家庭が多いらしいです。

でもそれはちょっと難しいので、ありとあらゆる方法を本や検索で調べた結果、


子供達が少しずつ本を読むようになった方法をお伝えしようと思います。

元々親が本を読んでいるような家庭ではこのような方法は必要ないかもしれません。

我が家では、この方法で親の私がびっくりするくらい本を読んでいますので、


参考にして欲しいです。

おおむね男の子中心の本です。

スポンサーリンク

読み聞かせの仕方

person carrying baby while reading book

私自身、子供のころに本の読み聞かせをしてもらった記憶が一切ありません。

そんな家庭で育った私は本を普段読む習慣がなく、まんがさえも読み始めたのは中学校からでした。

その影響か、国語が大の苦手で、今でもこうやって文章を並べるのが苦手です。

でも、大人になるにつれ、環境も変わり、文字を読む機会は増えています。

読み聞かせを途中でやめる


読み聞かせる本は普段読んで欲しいものと、普段字が多くて読まないけど興味を持ってくれそうな本を選びます。


そして、クライマックスになった瞬間に本を読むのをやめます


すると、子供達はたいがい「えー、もっと読んでーーー」て言ってきます。

「本 イラスト 無料」の画像検索結果



こうなると成功です。
そのあと続きが知りたいので次の日に自分で読み始めます。

コツは、その本を子供がいつも座る場所に置いて置くことです。
すると、大概の確率で本を手にとります。

この方法は今でもとっても効果があります。

是非実行してください。

おすすめの本

1年生あたりまでの本

まず本に興味を持ってもらいます。

低学年では無理をせず、字ばっかりのではなく「かいけつゾロリ」「おしりたんてい」あたりが一番いいと思います。

抵抗ある方もいらっしゃるかもしれませんが、レベルを上げると本を読みたくなくなりますので。

しかも、この「かいけつゾロリ」中々の中毒性があり、小学4年ぐらいまではめっちゃ読みます。

心配しなくても、いつか卒業しますので♪結構心配して、本を隠したりもしましたが、さすがに5・6年生になる頃には手に取らなくなりました。

ぞろりと平行に読みたがる本の代表格。
「おしりたんてい」

子供って「おしり」とか「うんこ」とかの単語が好きなんですね。

表紙からして「なんやこれ!」ってひきつけてくれます。

ぞろりと同じくらいのレベルですので、もじに慣れるにはうってつけの本です。

ほっといても読む、サバイバルシリーズ

こちらの教育まんがは、買わなくても勝手に学校の図書館で読んだり借りてきたりしています。

うんざりするぐらい借りてきます。

最初は「おぉ、教育まんが読んでる!」って嬉しかったですが、
6年になってもまだまだ読んでます。
っていうか、本屋へ行くと、子供ら2人共この本読んでます。

「もうええやろ!」って。。。

でも、たまに豆知識を披露するのですが、「なんで知ってるん?」って聞いたら「サバイバル読んだ」って返ってくる事が多いです。意外とあなどれない本です。

ちなみにこの「人体のサバイバル」は大人が読んでもなかなかおもしろいです。

無料の雑誌「ボノロン」

あと無料でゲットできる、めちゃくちゃおすすめ「ボノロン」
なぜ無料かは不明ですが、セブンイレブンの入り口付近に置いてあります。2カ月に1回発行で、みつけたら即取っています。
内容もとっても良くて、以前のボノロンが読みたくてメルカリで購入したこともあります(;´∀`)ほのぼのしていて読み聞かせにとってもおすすめです。

2・3年生の本

2年・3年ぐらいになると、
「どんなときも名探偵」や「あしたからは名探偵」の「~名探偵」シリーズが中々ヒットします。

ゾロリよりもすこーしだけアップ。
っていっても文字数が少ないのでとっても読みやすいです。

子供によって好き嫌いのジャンルがありますので、自分の子供に合わせた本を親がチョイスするのもかなり必要になってきます。
うちは「マジックツリーハウス」っていうファンタジー系は全くハマりませんでした。
沢山買ったんですが。 。。

4年生~6年生

もうこのくらいの年になってくると、読み聞かせしなくても自分で読めるようになります。
中々本を読まない我が子ですが、読んでくれた本をご紹介いたします。

このあたりからすこーしだけ細かい字を読めるようになってきます。
でも、興味のあるものじゃないと一切読みませんので、難しいです。
最近この「空想科学読本」という本がやたらヒットしております。
学校で流行っているそうで、親からしたら何が楽しいん?って感じですが。

現在6年生の息子はこればっかり読んでいます・・・

あと、コナンの映画を見てからの同じ小説。さっき映画見たのに、小説はいらんやろ。と思いますが、映画がとっても面白かった為、小説ももう一度読みました。
あと、コナンシリーズは、映画バージョンはあまり読んでくれませんが、漫画バージョンの小説(まんがの1巻~の同じ内容)はとっても面白いらしいです。

あとは、これは普通じゃないかもですが、「スターウォーズ」の小説。
旦那が洗脳させているので、スターウォーズに興味あるんです。
ここも個人差が大きいかもしれません。5年生くらいになると好きなジャンルを自分で探せるようになってきます。

これはみんな大好き「鬼滅の刃」

他の小説を読まなくても、この小説は読むでしょう!!

ま、うちの活字アレルギーの子は、鬼滅の刃大好きですが小説は嫌がっていました。

でも最初だけ読んであげると、あら不思議。
もう止まりません。

鬼滅の刃さまさまです。

こちらは何冊か小説がありましたので、
しばらくシリーズを読んでもらおうと思います。

女の子の本ですが、4年生あたりにピッタリの本。
内容が女の子同士のいざこざなども描かれていて、自分に重ね合わせるところもあるのでしょうか、
読書全く読まなかった娘がいきなり読み始めた本がこちらです。
「お母さん!これみて!!」と興奮しながら読んでいます。
あ〜、長い間ゾロリやおしりたんていの挿絵しか見ていなかったような子が、いきなり読み始めてくれた本です。

この「迷宮教室」、どこで知ったかというと、「鬼滅の刃」の最後の宣伝ページで知りました。
「これ読みたい」と珍しく自分から言ったので買いました。

現在4巻まで出ていて、一気に読んでしまいました。ヒット商品のようです。
中身を見てみたところ、小説にしては文字が少なく、絵が多いので読みやすいようです。

脱出系のものが最近流行っているのか、たくさん出ています。
なので、読み終えたら違うシリーズも買ってみてもいいかも。

これは我が家の現在のヒット商品です。

こちら、連載ものですので、1巻を読み聞かせして面白かったら2巻読んでくれるかな、と期待して購入した本。

するとハマりました!
1巻読み聞かせ頑張ってやったかいがあります、
2巻目は自分で学校の図書館で借りて読み出しました!

表紙に書いてある男の子がユーレイなのですが、謎が秘めていてこの謎が1巻目で明らかにならないのです。

なので2巻目と自然に読み勧めていけるのです。
23巻までありますので、このまま読んでいって欲しいな〜。

こちらの本は「東大生がおすすめする」とどこかで見たと思うのですが、一度読んでみたかった本です。

アニメにもなったようで、有名ですのでどこでも手に入りやすいです。

あと、「黒魔女さん」シリーズ。
これもどうやら「東大生おすすめ」の本みたいです。

興味ありますのでまた読み聞かせしたいです。

こちらの本は子供がわかりやすくよめるように書いた法律の本です。「法律の本」と聞くと難しそう!と大人は思ってしまいますが、子供がこの本を開くと、ただの面白い本なんです。
「あ!これ知ってる!面白いねんこれ」と言って読んでいるのを見ると、嬉しくなります。

活字嫌いの娘のほうもこの本は読んでいるんですよ、見ているだけなのか読んでいるのかわかりまんが。面白いそうです。

金田一シリーズは、私が大好きで漫画も小説も持っています。
それを引っ張り出してきて子供が読んでいます。

読むのは上のお兄ちゃんです、やはり男の子向きなのでしょうか。
漫画も大好きです。

現在は中学校の読書タイムに持っていっています。

1家に1セット。歴史まんが!

歴史まんが。これはもう1年生から揃えておくべきセットです。
私もこんなまんがを読んでいれば、歴史が好きだったのになーって思います。

この本のおかけで歴史に興味を持ち、6年生の息子は歴史のテストはすべて100点です。興味をもつと、授業も面白く受けることができるのです。

親にとっては難しそうな漫画ですが、子供にとってはただの面白い漫画です。
読んでいると子供によって好きなシーンが分かれます。
うちは戦争の話の部分にすごく興味を示していて、何度も何度も読んでいます。
もし「図書館で借りたらいいやー」って思っている方もいらっしゃると思いますが、いつ興味を示すかわからない状態で何気なく手に取って読める、そんな環境に置くことで、実際うちの場合は自然と読んでくれるようになっているからです。
歴史まんがは一番おすすめしたい本です。
また、色々なメーカーのまんががありますが、どれでもいいと思います。うちは色々調べてこちらの集英社のものにしました。

2冊で完結の三国志のまんが

私は全く三国志を知りません。

かろうじてパズドラに出てくる「劉備」や「関羽」などのネーミングを目にした事があるくらいで、この名前が三国志だということすら知りませんでした。

でも、この堀江貴文の帯を見て買ってしまいました。
賢い人が読んでいる漫画は読んでおいたほうがいいかな、みたいな。

しかも普通60巻ほどある漫画が2冊で完結してくれるので、コスパいいです!

少し読んでみましたが、次々と惹きつけられる内容で、とっても面白いです。

子どもたちも「面白い!」といいながら読んでいました。

歴史の流れや世の中を知るにはとってもいい漫画だと思います。

クレヨンしんちゃんシリーズの「慣用句」「四字熟語」

これもめちゃめちゃおすすめです!!
これも家に置いておかなければならない本です。

なぜかというと、まんが感覚で四字熟語や慣用句を覚えてくれるからです。

ちびまる子ちゃんシリーズもあるんですが、クレヨンしんちゃんのほうが面白可笑しく覚えやすいんじゃないかと思います。
これは好き好きだと思います。

よく、日常でことわざを言うようになります。びっくりします。
私も知らないことわざが出てきます。
また、この本がお気に入りで外へ出かける時でも持っていくほどです。

どこかの塾がこの本をお勧めしていたので、買ってみたところ、我が家では大ヒット商品となりました。

今日も「これみて〜!!」と本を持って面白さを伝えてくれます。(笑いのツボは違うのですが・・・)

下記の記事に本の内容など詳しく書いています☆

6年生の社会、公民の導入に!

6年生に入って、いきなり「公民」の授業がはじまりますが、全くかじっていない子供は、

「は???」

でおしまいだと思います。
大人でも嫌な人多いと思います。歴史は面白いですが、公民は面白くないでしょう。

そうなる前にこちらの本を読んでおきましょう!

法律をわかりやすく描いた「こども六法」

6年生になり、公民の学習が始まりました。

何かいい本がないかな、と探していると、こどもが横から「これ面白いねん!」と言って、奪い取られました。どうやら学校で流行っていたらしいのです。

憲法をイラスト付きで子供が分かりやすいように説明した本なんです。子供の目線で描かれていますので、大人の方も読んで楽しめるんじゃないかと思います。

公民の導入にうってつけの本だと思います。

その後、もうすぐ中2になる息子ですが、なぜかこれを毎日のように学校へ持っていって読んでいるほどお気に入り。

いくらなんでも中2くらいになるともっとレベル高い本がいいと思うのですが、これは大変お気に入りなのです。

Amazonで試し読みできますので是非。

まんが「国のしくみ大達人」こち亀

日本国憲法をどうにか楽しく学んで欲しいなと思い、こちらのまんがを購入しました。ドラえもんもあるのですが、ドラえもんシリーズってなんだか説明の部分が勉強臭くなってる感じだし、描写が細かくないイメージなのでこち亀にしました。

こちらは漫画の部分が多く、描写も細かくて知りたい内容も沢山描かれている感じです。ちょっとまだ熟読はできていない感じですが、導入には最適な漫画だと思います。

Amazonに内容がちょっとだけ掲載されています。

意外ながらも、漫画の「こち亀」より「こども六法」のほうが楽しく読んでます(@_@)
「こども六法」は法律のみなので、公民を学ぶには「こち亀」を読まなければなりません♪

コ◯ナの影響で、学校がしばらくないため私が教えていかなければいけません(◎_◎;)
これから勉強予定です!

電車好きな子には

この本、なにがすごいかというと、

自然と地名を覚えてくれるようになるんです。

電車好きでない子は興味がないかもしれませんが、こういう趣味に注目した本もどんどん購入してあげたいです。
この本、鉄道好きの大人もハマる本らしいです。
おかけ様で、地名のテストは100点を取っております。

読み聞かせにおすすめの本

その他、私が読み聞かせをしてヒットした本をご紹介いたします。

これ、わがやで超大ヒットの本。風間トオルってじつは昔貧乏だったのですが、
そのエピソードが衝撃すぎて、笑ってはいけないかもしれないのですが、すごいんです。
風間トオル自身は笑い飛ばして欲しいって書いてあって、逆に凄まじい幼少期を送っていたんだな、と・・・。
そこら辺の小説を読んでいるよりも次々に読みたくなるリアルなエピソードがてんこもり。

この本は大人向けですので文字は小学生にはちょっとむずかしいかな?
でもね、そこらへんに置いておいたら、おもしろすぎて勝手に読んでました。
シドニーシェルダンよりは文字は読みやすいですが。

ちなみに、小学校での本の紹介の時、これを持っていっていました。
また、中学になっても、また本の紹介の時持って行ってました(@_@;)

どんだけ好きやねん!!って。

その他、本を読んでもらう小細工

さりげなく本を置いておく

その辺に読んでほしい本を置いておくと、手にとりやすいです。
手に取りやすいところに本だなを移動して、横に居心地よさそうなスペースを作る。
これとっても効果的です。

教育まんが系をたくさん買ってトイレなどに置いておく

うちの子たちはトイレが長いので、本をたくさん置いています。

普通に20分ほど出てきませんので、読書タイムにもってこいです。

教育まんがは、バカにしていると私より知識豊富になっていたりします。
「野口英世ってな~」とか説明してくれるようになります。

そんなときは「よーしってんなー!」と褒めると嬉しそうです。

トイレには読んでほしい本をチョイスして並べておきます。
4文字熟語の本でも読んでいます。

暇さえあれば図書館へ行く

本を身近な環境にする為、図書館はとっても良いです。
ただ、科学まんがが多いですが・・・
そればかりでなく、たまに違う本も読みますので。

いくつになっても読み聞かせ

今私は自分が一番ハマったシドニーシェルダンの本を読み聞かせしています。

昔、本なんて興味なかった私ですが、シドニーシェルダンにハマりました。
そして子どもたちにも聞かせたいなーと思いまして。

タイトルは「ゲームの達人」なのですが、私でも読めない漢字が結構使われていて、
子供が読むのは難しそう・・・。

だけど、まだちょっとしか読んでいませんが続きがとても気になるようで、興味津々。
「はいここまで」と言うと、「えーーーーー!!!もっと読んで!」と言われますが、
寝る時間が遅くなってしまうので私も読みたいですが終わります。

ここから自分で読んでもらいたいのですが、この本は難しいかな・・・。
でも本に興味を持ってもらえたらいいのです^_^

自分が本を読みだしたきっかけは、ゲーム!

私は、小学生時代、漫画すら本を読んだことがなく、図書の時間が苦痛でした。
読みたい本がなかったからです。6年になって、図書の時間に何とか本を見つけてきて読んでいると、先生に「お前一体何年生やねん?」って言われたこともあります。(1・2年レベルの本を手にしていました)

そんな小学生時代だったのですが、中学生になり、いきなり小説をめちゃくちゃ読み出しました。
なぜか!?

それは大好きなゲームがきっかけでした。

ゲームがめちゃくちゃ好きで、特に推理ものが好きでした。
当時の子供向けのゲームにしては、ストーリーがすごく良くできていて、ドキドキしながらドハマリしていました。

そして、ハマりすぎてゲームの作者を探し出し、その作者の小説を片っ端から読むようになったのです。

マンガも今まで読んだことなかったのですが、友達の影響で、一気に火がつきました。
漫画も小説もいっきに読むようになりました。当時は読まされのじゃなくて、自ら読みたくて読み出しましたので、あまり記憶がないのですが、今よりすごかったな、と思います。

なので、何がきっかけでスイッチが入るかわからないなーと思います。

でもね、本をいきなり読み始めたからといって、国語力が急に身についたわけではないのです。
やはり、小学生から培われる「語彙力」は全く0でしたので、中学生になってからもその差は中々縮まりませんでした。

総合的に

子供達には私のようにならないように本を読んでほしいんです。

子供達を賢く育たあげた母親たちは口をそろえて「読み聞かせは重要だ」と言います。
まずは読み聞かせから。

本を読むのが苦手な私ですが、読み聞かせを始めてから字を読むのが早くなった感じがします。
子供の為だけではなく、大人も成長するんだな、と思います。

結局、人間って興味のあるものしか吸収できないので、まずは興味のある本だけでいっぱい読んでもらって、そこから点と点をつなげた教育が一番コスパがいいと思います。
無理やり読ませてもコスパが悪いです。

本を読んだ方がいい!と思う時

実感することとしては、算数の文章問題を解くとき、頭の中で物事をイメージしないと解けない問題もでてきます。そんな時、やはり本を読んでいるのと読んでいないのでは違うと思うんです。

面白い統計

これだけ本を読むことにがんばってきましたが、中室牧子さんって方が面白い事を言っていて、

本を読むと賢くなるのじゃなくて、賢い子が本を読むようになる

って言ってるんです、へー!って思いました。

確かにそう思います。ホリエモンも家ですることが無く、百科事典をひたすら読んでいたと。
普通暇でも百科事典読みませんし。

学力の統計について話をされていて中々面白いです。

でもだからって本を全く読まないよりは読む方が賢くなると思います。地頭の問題は別ですが。

他にもどうやったら勉強をするようになったか、というような統計をいろいろ出して解説されていて、とっても参考になっています。

「ご褒美でつるのはいけないのか」など。

実際に統計をとってデータにしていて、興味津々で読みました。


「学力」の経済学

結局、その子の性格による。

うちの子はどっちかっていうと地頭は良くないんです。努力型です。
でもこんな両親の中で本を読むようになってくれてとっても嬉しいです。

ただ、すごく本を読むようになったかというと、そんなに難しい本は読まないです。まんがを読んでいるほうが多いです。まんがといっても教育まんがが多いですが。でも、こんな風に本を読ませる環境を作っていないと全く読んでいなかったんじゃないかと思います。

子供にもよりますが、
本が大好きな子は親が止めるくらい読む。
これは性格が大きいと思います。
その子に合わせたやり方が色々あると思います。

試行錯誤が大事だと思います。

ただ、少なくとも「クレヨンしんちゃん」シリーズと「歴史まんが」は誰にでも当てはまる良い本だと思います。

現在、まだお気に入りな本

現在、6年生と中2になりますが、それぞれ一番のお気に入りの本は、

  • 6年生・・・迷宮教室・鬼滅の刃
  • 中2・・・こども六方・金田一少年の小説・ひろゆき

こんな感じです。

最後に

いかにコスパよく学習するかということを常に調べています。
その中で色々役に立っている知育玩具なども紹介していますのでよかったら覗いていってください。

タイトルとURLをコピーしました